イベント
令和5年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第1回)
2023年6月17日
「世界遺産富士山講座」は最新の調査研究を通じて、世界文化遺産としての富士山の魅力について紹介する講座です。 今年度第1回目の講座の内容が決定いたしましたので、お知らせいたします。
◆日時・演題 6月17日(土)13:30~15:10(受付開始は13時) 松田香代子 (愛知大学非常勤講師) 「富士山登山口集落の民俗」(仮)
◆会 場 富士山世界遺産センター 北館2階研修室
◆その他 ・諸般の事情により、中止・変更の可能性があります。事前予約制をとらせ ていただきます。下記あてお申し込みください。 ・聴講者数を制限させていただくことがあります。ご了承ください。 ・次回以降の講座につきましては、後日ご案内いたします。 みなさまの参加をお待ち申し上げております。
*申込先・問合先 山梨県立富士山世界遺産センター 調査研究スタッフ 富士河口湖町船津6663‒1 TEL 0555‒72‒2314 / FAX 0555‒72‒2337
|
企画展
企画展リーフレット公開のお知らせ
2023年4月26日
企画展「吉田の成立ー富士山北面の登拝拠点ー」(令和4年12月24日(土)~令和5年2月27日(月))の展示解説リーフレットを公開しております。 以下のリンク先からご覧ください。
|
企画展
企画展「吉田の成立 ―富士山北面の登拝拠点―」開催のお知らせ
2022年12月24日~2023年2月27日
※この企画展は終了いたしました。皆様のご来場に心よりお礼申し上げます。
企画展「吉田の成立―富士山北面の登拝拠点―」開催のお知らせ
令和4年12月24日より、南館で企画展「吉田の成立―富士山北面の登拝拠点―」を開催します。 北面から富士山頂に通じる登山道が、吉田口登山道です。その起点となるのが、吉田町(今の富士吉田市上吉田)です。吉田町は、富士山に向かって一直線に延びる街路に沿って展開しています。この町の原形ができあがったのは1572年(元亀3)、ちょうど450年前のことです。そうした節目の年にあたって、吉田町、吉田口登山道、さらには吉田に結節する道について考えてみたいと思います。
【期 間】 令和4年12月24日(土)~令和4年2月27日(月) 〔12月27日(火)および1月24日(火)は南館休館〕
【開館時間】9時30分~16時30分(入館16時00分まで)
【会 場】 富士山世界遺産センター 南館 富士山ステーション
【観覧料】 無料
|
企画展
企画展リーフレット公開のお知らせ
2022年8月30日
※この企画展は終了いたしました。皆様のご来場に心よりお礼申し上げます。
企画展「富士の神事・芸能と病」(令和4年7月28日(木)~令和4年9月26日(月))の展示解説リーフレットは引き続き公開しております。 以下のリンク先からご覧ください。
|